スタッフブログ
その腰痛放置すると危険です!〈腰部脊柱管狭窄症〉秋葉区整骨院|新潟市西区・中央区ゼロスポ鍼灸・整骨院グループ
ぜろすぽ鍼灸院・整骨院/整体院 新津本町 青山です🌻
今回は放置すると危険な腰痛<腰部脊柱管狭窄症>についてです。
脊柱管狭窄症とは、、
加齢、労働、あるいは背骨の病気による影響で変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより、神経が圧迫されます。
脊柱管は背骨、椎間板、関節、黄色靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通る道です。年齢を重ねると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなって神経の通る脊柱管が狭くなり、それによって神経が圧迫を受け、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症が発症します。
椎間板ヘルニアに比べ中高年に発症することが多いです。また背骨を後ろに反らすと脊柱管が狭窄され、前に曲げると広がるので、間欠性跛行が起こるのです。
※間欠性跛行…一定の距離を歩くと、ふくらはぎなどにうずくような痛みやしびれ・疲労感があって歩行が次第に困難になり、しばらく休息すると治まるものの、また歩き続けると再び痛みだすという症状です。
症状
腰痛、下肢のシビレ、痛み、間欠性跛行が見られます。
脊柱管狭窄症は頚椎や腰椎に発症することが多く、頚椎に生じた場合には、手足のしびれや運動障害を自覚するようになります。字が書きにくい、ボタンが掛けにくいといった上肢の症状に加えて、歩きにくい、ふらつく、階段が上り下りしにくいなどの下肢の症状も出現します。
腰部の脊柱管狭窄症では下肢の痛みやシビレ、腰痛は安静にしていると軽度や症状が現れないが、長時間立っていたり、背筋を伸ばしたり、歩行時に腰痛が悪化してしまい、前かがみに腰を曲げて休むと症状が軽減、消失する間欠性跛行がみられます。
進行すると、下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出がわるくなったり、逆に尿が漏れるなどの排便、排尿の障害が起こります。
このような排便、排尿障害や歩行障害、両足に症状が出ている、日常生活で支障をきたしてしまう場合は手術の適応になります。
一般的に、腰椎椎間板ヘルニアは若い世代に多く、腰部脊柱管狭窄症は40歳以上の中高年が発症しやすいとされています。ただ、下肢の血栓性静脈炎、動脈硬化症といった血流障害でも同様の症状が出現します。
痛みが強くないからとそのままの状態にしていると、症状が悪化して日常生活に支障をきたすようになってしまうので、早めに病院で正確な診断をしてもらいましょう。
日常生活でできる予防としては、
①腰に負担がかかる姿勢や動作を避ける(長時間の同じ姿勢、重い荷物を運ぶなど)
②1時間に1回は立ち上がって歩く(デスクワークの方は、デスクの下での足踏み、踵の上下運動)
③荷物を持ち上げるときは腰を使うのではなく、膝を曲げて腰を落としてから持ち上げる。
④背骨を適度に動かす(背伸びをする)
⑤正しい姿勢を保つ(横から見た時に耳、肩、骨盤がまっすぐの状態で座っている、立っている状態)
これらを少しでも気をつけてあげることで脊柱管狭窄症を防ぐことができます。
当院、ぜろすぽ鍼灸院・整骨院/整体院 新津本町 青山ではお身体をしっかり検査し、お身体にかかっているストレスをゼロにし、痛みの緩和や改善、しびれの緩和の為に全身調整を行うゼロ整体を行います!
そして、身体に一番負担がかからない姿勢をキープするための筋力をつける楽トレというメニューを提案させていただいております!!
他にも筋力が低下している方にはトレーニングを行ったり、自宅でできるトレーニング・ストレッチ・日常生活動作指導も伝えさせていただいております。
腰部脊柱管狭窄症による症状でお困りの方、腰部脊柱管狭窄症の予防をしたい方、腰痛・肩こりなどのお身体の不調でお悩みの方は是非一度当院にご相談ください!!!
腰部脊柱管狭窄症について記載されているのでぜひご活用ください。https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/lumbar_spinal_stenosis.html
〒950-2002
新潟市西区青山1-9-1
TEL 025-234-0708
LINE https://page.line.me/rlj6753a?openQrModal=true
〒956-0864
新潟市秋葉区新津本町4-6-24
TEL 0250-25-7939