スタッフブログ
肩こりからの腕のシビレの原因は… 秋葉区整骨院|新潟市西区ぜろすぽ鍼灸院・整骨院/整体院
こんにちは!
ぜろすぽ鍼灸院・整骨院/整体院 新津本町 青山です!
最近、暑い日が続きクーラーの効いた涼しい部屋にこもることが多くなってきていませんか?
涼しくなった部屋で長時間同じ姿勢でいると肩こりがひどくなるケースがあります!
また、
「以前から肩こりがひどいなーと思っていたら、なんだか腕も痺れてきた…」
こんな経験ありませんか?
そのシビレ、肩こりと何か関係あるのか、気になる方もおられるのではないでしょうか?
ということで、今回は腕のシビレと肩こりの関係について考察していきます!
まず「腕の神経はどのようにつながっているのか?」を簡単に説明していきます。
腕がシビレが出る場合、腕までに繋がっている神経がどこかしらの場所で圧迫されている可能性があります。
なので、腕の神経がどのように繋がっているのかを理解しておいた方が、肩こりとの関係性がわかりやすくなるので、まず最初に腕の神経について簡単に説明していきます。
腕の神経は頸椎(けいつい)と呼ばれる首の骨から出発します。
そこから、鎖骨の下を通り、脇→腕→肘→手へとつながっています。
そのため、肩こりによって肩まわりの筋肉や首まわりの筋肉が凝って、硬くなることで腕までつながる神経を圧迫してしまうことで、腕や手までシビレがでてしまうようになるということなのです。
そしたら、マッサージをして肩をもんで、肩こりを解消してしまえば腕のシビレも取れるの?と問われると、一時的な解消には繋がるかもしれません。
しかし、その後また肩こりがひどくなってくるタイミングで腕のシビレも再発してしまう可能性がとても高いんです。
なぜかというと、肩こりになる原因でもある日常生活中の姿勢をしっかりと改善していないからです。
日常生活で長時間同じ姿勢でいることが多かったり、猫背の自覚があったりする方は、肩こりになりやすいと言われています。
例えば、同一姿勢のまま長時間いると、同じ部分の筋肉を使い続けるため、筋肉が疲労してコリや張りが起こります。
そして、猫背の方は背中が丸まり、首が前に出てしまいやすい為、肩や首に負担がかかり、肩こりになりやすくなります。
その為、肩こりや肩こりからきている可能性のある腕のシビレを根本から解消しようとした場合、日常生活の姿勢に注目して治療を行っていく必要があります。
そんな、長い間続いている肩こりや腕のシビレも当院では根本的に改善するための治療をおすすめしています!!
当院『ぜろすぽ鍼灸院・整骨院/整体院 新津本町 青山』では、肩こりのように凝り固まってしまったお身体をしっかり検査し、お身体にかかったストレスをゼロにするための整体【ゼロ整体】を行い、症状の根本的な改善を目指します!
そして、【楽トレ】という機械を使い、体を支えている筋肉(インナーマッスル)を鍛えることで代謝の改善をしてお身体に不調が出にくい体づくりを行なっていきます!
下記のURLから肩こりや腕のシビレについて詳しく載っている記事にとぶことができます。
興味のある方はぜひご覧ください!
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_205.html
新潟市西区青山1-9-1
TEL 025-234-0708
LINE https://page.line.me/rlj6753a?openQrModal=true
新潟市秋葉区新津本町4-6-24
TEL 0250-25-7939