スタッフブログ
ぎっくり腰になったら痛み止めを飲むべき? 新潟市西区整骨院|新潟市西区・中央区ゼロスポ鍼灸・整骨院グループ
皆さん、こんにちは!
ぜろすぽ鍼灸院・整骨院/整体院 新潟市西区青山・新潟市秋葉区新津本町院です。
今回は『ぎっくり腰になった時は痛み止めを飲んだほうがいい?』についてお話しいたします。
率直に言うと…
「痛みがひどくてどうしようもない場合は痛み止めを飲んでもいいと思います」
※基本的には痛み止めを飲まなくても大丈夫そうであれば、飲まない方をお勧めいたします。
ぎっくり腰になった時
・痛みが強くて動けない。安静にしていても痛みが強い方
→痛み止めを飲んでもいいと思います。痛み止めが効かない場合は整形外科さんでブロック注射で痛みの緩和を図る事ができます。
・痛みはあるが、安静にしていればそこまで痛みはない方
→痛み止めを飲まなくてもいいなら飲まないほうがいいと思います。
・ぎっくり腰になった次の日に外せない用事があり、どうしても動かなければならない方
→痛み止めを飲んでいいと思います。プラスしてコルセットもしてあげると少しは痛みが軽減されると思います。
このようにして痛み止めを飲まなくてもいい場合は、なるべく飲まないほうがいいと思います。
※一つの意見ですので、絶対飲まないほうがいいと言うわけではありません。
その時に応じて、痛み止めを飲む飲まないを判断しましょう。
ちなみに
痛み止めの薬やブロック注射は一時的に痛みを抑えるものであり、患部(腰)の痛みが治ったわけではありません。その時は良くても痛みは戻ってきます。
なので!
ぎっくり腰がなんで起きてしまったのかの根本を探ることと固まっている筋肉をほぐすことが患部(腰)の痛みを緩和することに繋がります。
ぜろすぽ鍼灸院・整骨院/整体院 新潟市西区青山・新潟市秋葉区新津本町院では、ぎっくり腰の患者さんにする治療といたしましては、
①お話しを聞かせていただいたのちに徒手検査をさせていただき、関節、筋肉の可動域などの確認と原因を探っていきます。
②お身体の状態のご説明をさせていただき、治療について説明します。
③施術をさせて頂きます。当院はボキボキ整体ではありません。筋肉を摩ったり、押したりして固まった筋肉をほぐしていきます。
④「楽トレ」という医療機器を使ってインナーマッスル(1,腸腰筋→姿勢を支え,脚を引き上げる作用のある筋肉 2,腹横筋→腰回りを支える作用のある筋肉)を鍛えていきます。※ぎっくり腰になる要因の一つに日常の姿勢の悪さがあります。姿勢が悪くなる原因としてインナーマッスルが弱くなっていることが挙げられます。なので「楽トレ」と言う機械で鍛えていくことで痛みの緩和に繋がっていきます。)お腹に8枚のパットを貼らせて頂き、寝た状態でお腹に刺激を与えていくだけです。
⑤痛みの変化を見るために①で行った徒手検査をさせていただき,変化を確認いたします。
⑥今後の治療についてお話しいたします。
ぎっくり腰は,炎症期が2,3日程度で治ります。ですが完全に痛みがなくなるまでに2、3週間かかります。それまでは、原因を追求したのちにしっかり筋肉をほぐし痛みをとっていきましょう。2、3週間で痛みが取れたとしてもぎっくり腰を繰り返す可能性はあります。なので、姿勢改善、原因の改善をしていくことでぎっくり腰を繰り返さない身体にしていきましょう。それには2、3ヶ月かかります。長いと感じる方が居るかと思いますが、今までの自分の身体の癖や悪い姿勢はそう簡単には治りません。そして、またぎっくり腰になって動けなくなったり、他の症状で日常生活に支障がでることを考えたら2、3ヶ月で身体の改善をすることをお勧めいたします。
ぎっくり腰の対処法について他にも知りたい方はコチラ↓
https://www.nhk.or.jp/kenko/qa/detail_378.html
インスタの歩でもストレッチや運動を紹介しておりますので、ご覧ください↓
https://www.instagram.com/explore/locations/203888293331107/japan/niigata-shi-niigata-japan/
〒950-2002
新潟市西区青山1-9-1
TEL 025-234-0708
〒956-0864
新潟市秋葉区新津本町4-6-24
TEL 0250-25-7939