スタッフブログ
そのダルさ、クーラーのせいでは?部屋をキンキンにするのは危険です! 新潟市西区整骨院|新潟市西区・中央区ゼロスポ鍼灸・整骨院グループ
連日猛暑の報道がされていますね。熱中症での救急搬送も聞くようになりました。
ニュースで「自宅ではクーラーをつけましょう」と警告されているほどです。
しかしそのクーラーに危険が潜んでいるのです。。。
“クーラー”それは猛暑の夏を涼しく過ごすための必需品。
ある意味自然(外界)の流れに逆らった環境を作り出しています。
猛暑の夏に外からキンキンに冷えたクーラーの家に入ると、“生き帰ったー”と叫ぶことありませんか。
また熱帯夜で寝苦しい中、クーラーから流れる冷たい風は心地良いですよね
暑い外と寒い部屋を何度も行ったり来たりしているうちに、自律神経が乱れ、体調不調が起こります。
それが「クーラー病」と呼ばれる病気です。
これは、“暑い” “寒い”と急な気温差を繰り返すことで、体の自律神経に備わっている体温の調節機能が対応できなくなる病気です。
自律神経が乱れる事で現れる症状とは….
体を温める機能が低下する為、汗をかきづらくなってしまいます。
汗には疲労をとってくれるシステムがあります。発汗しない状態では、疲労がたまって疲れやすくなり、だるくさ、頭痛、吐き気、時には発熱が出ることがあります。
他にも体が温まりにくくなることで血流が悪化し、内臓の働きが低下し、体調不良にもなります。
イライラ、不眠、肌荒れ、めまい、むくみなども出てきます。。
体は外気温に適応するようになっている為、夏は体温を下げるために血流を良くし汗をかきやすくしています。
しかしクーラーのかかった部屋に長時間いたりすると、今度は体温をキープしようとし血管を収縮させ、血流を悪くしてしまいます。これが、冷えのメカニズムです。
☆寒い時
身体は内臓や体温をあげ、筋肉を収縮し体から熱を逃がさないようにする
☆暑い時
逆に血管を広げ余分な熱を出す(汗などで体の熱を出す)
ところが夏の場合は、クーラーがキンキンの室内と猛暑の外を行ったり来たりする
環境の変化に追いつけず、自律神経の働きが乱れる
自律神経が対応できる室外との温度差は“5℃”までと言われています。
「節電、節電」と、涼しく感じられずに暑がる方もいらっしゃいますが、クーラーをガンガンかけているほうが体の負担を考えるとよくはないです。なので涼しさを感じないくらいにしておくと良いでしょう。
当院でやることとしては、
姿勢改善をし、自律神経を促していきます。
そして患者さん方にも協力して頂き、
①クーラーの温度は28度で扇風機で部屋全体を冷やす
②直接クーラーの風に当たらない(下半身はひざ掛けで、上半身はカーディガン、パーカーを着て冷やし過ぎない様に)
③外にいても中にいても水分補給は必ずして下さい
(中で体が冷えている時は白湯を、外で暑い時にはあまり冷えすぎていないものを飲みましょう。)
④お風呂は少しぬるいと感じる程度でゆっくり浸かってください(入浴剤を入れるのも効果的です)
この4つをすることで改善していきますので実践してみて下さい。そして、相談だけでもお待ちしております!
〒950-2002
新潟市西区青山1-9-1
TEL 025-234-0708
〒956-0864
新潟市秋葉区新津本町4-6-24
TEL 0250-25-7939