スタッフブログ
今の膝の症状は変形性膝関節症になるのでは? 新潟市西区整骨院|新潟市西区・中央区ゼロスポ鍼灸・整骨院グループ
こんな症状はありませんか?
膝が痛く、歩くのが困難
腫れや熱をもっている
正座ができないので、お呼ばれの時に恥ずかしい
旅行に行くにも、いつ痛みがでるか分からないので行けない
しゃがむと膝が痛い
中高年の膝の痛み、症状となると、変形性膝関節症、リウマチ、痛風などが原因であり、その中でも変形性膝関節症での痛みを訴える人が圧倒的に多いです。
膝には軟骨というものがももの骨とふくらはぎの骨の先端部分についています。
これがクッションの役割をし、膝の関節の衝撃吸収をする役割があります。
そのクッションが筋力の低下や負荷によってすり減り、その削りかすによって関節に炎症が起きます。 そして腫れたり水が溜まったりすることで痛みが発生するというメカニズムです。軟骨には痛みの神経がないので痛みは感じないですが、炎症が起こることで痛みが出てきます。
年をとるごとに、軟骨の弾力性(クッションの役割)が失われ症状がでていきます。悪化すると、骨にまで影響が出て、骨が硬くなり名前の通り変形していき、最悪手術に…
中高年の方で、膝の痛み、違和感などの症状が続くと変形性膝関節症の可能性が高いです。
原因には体重の増加による膝への過負荷、筋力の低下による不良姿勢などで膝に症状が現れることが考えられますが、根本的に変形性の膝関節症はO脚の方が特徴的です。
※O脚(内反膝)の定義
内くるぶしをくっつけて立っても膝と膝がくっつかない
両膝が外に向いている
後ろから見るとアキレス腱が踵に対して垂直でない。
(土踏まず(アーチ)が落ちている)
これらの条件がそろうとO脚の可能性が高いです。
治療
新潟市西区ぜろすぽ青山・新潟市秋葉区新津本町院ではまず変形性膝関節症に対して、姿勢改善、膝周囲の機能改善の為のトレーニング方法、日常生活で気をつけることを指導しつつ、痛み再発防止までサポートさせて頂きます。
(プラス、O脚を気にしている患者さんに対しては、変形性膝関節症予防トレーニング、ストレッチをお伝えしていきます。)
炎症がある場合にはRICE処置を行ってください。
落ち着いてきたらハムストリング(もも裏の筋肉)・下腿三頭筋(ふくらはぎ)・大腿四頭筋(ももの前の筋肉)の塊をとり、正しい膝の位置に戻していきます。
アライメントの改善(骨を正常な位置に戻す)と同時に膝関節を安定させるために大腿四頭筋(もも前)の筋力トレーニングが必要です。
膝関節は固定関節といい、関節と関節の間にあり、動きとしては主に曲げ伸ばしがメイン。股関節、足関節は可動関節といい、動きとしては前後は勿論、回せる関節です。なので、可動関節の動きが悪くなることで固定関節に負担がかかり、痛めてしまう可能性があるため、体幹・足部など全身を診ていくことが重要になります。
例えば円背になっているだけでも膝関節は曲がったままになり膝への負担は大きくなります。
したがって変形性膝関節症の治療は膝関節の機能改善はもちろん全身機能の改善が必要になっていきます。
その中で新潟市西区ぜろすぽ青山・新潟市秋葉区新津本町院が考える変形性膝関節症の改善・予防トレーニングをご紹介いたします。
先ほども出てきた大腿四頭筋(もも前の筋肉)のトレーニングの一部をご紹介いたします。
大腿四頭筋とは四つの筋肉に分かれています。内側から①内側広筋②大腿直筋③中間広筋④外側広筋の順に並んでいます。
今回はその中でも大事な2つを伝えいたします。
1.大腿直筋のトレーニング
椅子に座って膝の曲げ伸ばしを行っていきます。
2.内側広筋
タオルをひざ下に丸めておき、そのタオルをつぶすようにしてももの前に力を入れていきます。
これらはテレビを観ながらでも出来るものなので、是非やってみて下さい。
※痛みが出る場合は、痛みの出ない範囲でやるか、痛みがある程度収まってからやるようにしてください。
他にも知りたい方はこちらを↓
<https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1260.html>
少しでも、膝の違和感、痛み、熱感などの症状が出てきた場合には、新潟市西区ぜろすぽ青山・新潟市秋葉区新津本町院にご相談ください。
〒950-2002
新潟市西区青山1-9-1
TEL 025-234-0708
〒956-0864
新潟市秋葉区新津本町4-6-24
TEL 0250-25-7939